当事者としての日頃の思いを語る場です

【ポプラの気持ち】      ポプラの広場に戻る

☆2020年6月15日 作って食べよう会を開催しました。
    詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください



☆2020年3月16日 作って食べよう会でちらし寿司・ローストチキンなどを作りました 
    詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください



☆2019年10月25日〜26日  きょうされん第42回全国大会 inあいち に参加して

きょうされん第42回全国大会 inあいちに参加して R1.10.25(金)〜26(土) T.N

その1
午前中の全体会のゲストは、河村名古屋市長は代理人だったのですが、大村愛知県知事本人が祝辞を述べました。もう県知事になって8年になるんだそうです。

私の出た午後の分科会は国際交流だったのですが、ドイツの作業所協議会の取り組みは、なかなか興味深かったです。質問もいっぱい出ました。ドイツから3人もゲストとして来てて、名古屋市内の作業所を見て回ったんだそうです。
日本からもナチスのT4作戦を取材した林優子さん(きょうされん理事 利用者部会長)という方が、ドイツの作業所協議会の様子を報告してくださいました。日本とドイツでは、制度が一長一短だと思いました。

その2
充実した全国大会でした。ただ、寝不足が祟って、初日・二日目と分科会で危うく寝るところでした。でも、ドイツからわざわざ来日してくださったヒンリッヒさん、カティさん、カトリンさんのお三方の前で、醜態を晒す訳にもいかず、とても苦しかったです。
きょうされん理事長の斎藤なを子さんが司会を務めてくださり、明確且つ的確にこなしておられるのを見ると、頭が下がる思いです。法大名誉教授の松井亮輔氏、通訳の方のサポートも素晴らしいものが有りました。
でもやっぱり一番は林優子さんの冒頭での海外研修報告でしょう。ナチスのT4作戦の取材と平行して、ドイツの作業所協議会を含めた障がい者の労働環境の現況を簡潔に発表してくださいました。

ヒンリッヒさんに依ると、日本はもっと機械化された印象が有ったそうです。でも、人の温かみに触れて、名古屋の作業所見学でもアットホームな感じがしたそうです。ドイツではひとつの作業所に何百人も従業員として障がい者が働いているとの事で、日本の作業所のこじんまりとした感じにびっくりしたそうです。

結局、作業所とは、いずれ無くなるべきで、障がい者はいわゆる福祉に頼る事無く、もっと自立した生き方が出来れば、というラディカルな意見も飛び出しました。人間とは、本来どんな生き方をすればいいのか、考えさせられた二日間でした。


     
   開会式の様子  

☆2019年11月11日 「作って、食べよう会」
    詳細は、こちらのPDFファイルをご覧ください



☆2019年8月19日 「作って、食べよう会」 
未だ暑い毎日ですが、みなさんで楽しく作って美味しく頂きました。
パスタの味が少し塩加減が少なかったので、おしょう油をかけても美味しかったです。
来月は何にしようかとメニューを話合いましたが、未だ決まりません。
皆さんも、ご参加ください。 
 

トマトの冷製パスタ
卵とえのきのスープ
アイスクリーム
 

にんにくを切っています
 

パスタを茹でたりスープを作っています
トマトの冷製パスタ 
お湯を沸かし、塩をひとつまみ入れ、パスタを固めに茹でてざるにあげる。
ゆで汁は1カップ取っておき、ソースに入れる。
パスタを冷水で冷やす。オリーブオイルを回しかけ冷蔵庫に入れて冷やしておく。
 トマトソース
トマトを1センチ角に切り、にんにくをスライスする。
フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを低温でじっくりと炒める。
トマトを入れ炒める。水分が出てきたらツナを入れ炒める。パスタのゆで汁を加える。
最後に塩、コショウを入れ、味を整える。
パスタ盛り付けてからソースをかけ大葉を飾る。
 卵とえのきのスープ
お湯を沸かし、チキンブイヨンを入れる。
えのきの根元を切ってばらして入れる。
えのきを煮込み、しんなりしたら、塩、コショウ、しょう油で味を整える。
卵を溶きほぐし、静かに鍋に入れ、卵が広がりながら固まるようにして火を止める。
盛り付けにカイワレダイコンを飾る。
デザート
アイスクリームを盛り付け、その上に櫛型に切った桃を飾る。 
≪材料≫(3人分)
トマトの冷製パスタ
パスタ…3前  トマト…3個 にんにくひとかけ
ツナ…3缶 オクラ…12本 オリ―ブオイル…少々 塩…少々 コショウ…少々
大葉…3枚

卵とえのきのスープ
卵…3個  えのき…一袋  調味酒・こしょう・塩…少々
顆粒スープの素少々 カイワレダイコン

デザート
アイスクリームと桃…バニラアイス  トッピング桃2個 
 皆さんのアンケートより
  • トマトソース作りをやってみて、トマトのへた取りのやり方やにんにくの炒め方の具合が勉強になりました。楽しみながら作れて良かったです。スープもとてもおいしかったです。
  • 勉強になりました。
  • パスタの味が薄かったけれど、しょう油をかけたら美味しく食べられました。
    スープもお美味しかったです。アイスクリームは相変わらず美味しかったです。
  • パスタ、さっぱりいただけました。スープ、味加減が良かったです。デザートもアイスと桃が良く合いました。
  • 比較的短時間に皆さんで一緒に作って頂くことが出来て協力体制が素晴らしいと思いました。パスタは全体に薄味でしたが、トマトが濃い味で酸味があり、にんにくの風味とツナと大葉の風味が和風で美味しかったです。スープもとても香り良く味付けも美味しかったです。アイスクリームもたっぷりあって、美味しかったですが、盛り付けが早すぎて溶けかかっていたので、次回は食べる直前に盛り付けたいと思います。
    とても美味しくコスパも良く大満足でした。



☆2019年7月22日 「作って、食べよう会」
豚の生姜焼きを作り美味しく頂きました。
レシピと皆さんの感想です。 

メニュー
  • 豚の生姜焼き(キャベツの千切り トマト ピーマン)
  • ご飯  味噌汁(なめこと三つ葉)
  • 漬物(きゅうりの浅漬け 大葉と茗荷)
  • デザート(パイナップル キュウイ ヨーグルト)
  • 冷茶 
 
   
日頃からお料理されていてとてもスムーズに準備出来ました。 
   
材料 二人分 
  • 豚ロース肉(しょうが焼き用) 6枚
  • 片栗粉 適量
  • サラダ油 適量
  • おろししょうが 小さじ2  塩 少々  コショウ 少々
たれ
みりん 大さじ4
薄口しょうゆ 大さじ2
せん切りキャベツ 適量 プチトマト 10個 ピーマン2個
浅漬け きゅうりを軽く塩でもみ、大葉と茗荷を加えて冷蔵庫に寝かせる。 
1.豚ロース肉に塩・こしょう(分量外)をふり、片栗粉を薄くはたき、サラダ油をひいたフライパンで中火で両面を焼く。
2.1の豚肉に火が通ったら、おろししょうがを入れ、たれを入れてからめて焼きあげる。豚肉を取り出してから4等分に切ったピーマンを焼く。
3.皿にせん切りキャベツをたっぷりとのせ、2の豚のしょうが焼きを盛り、ピーマンを焼いてトマトと添える。 
味噌汁
 お湯を沸かし出汁を入れ、なめこと三つ葉を入れる。最後に味噌を入れて火を止める。 
デザート
 ヨーグルトをパイナップル、キュウイを器に盛る。 
皆さんのアンケートより 
  • 初めての作って食べよう会に参加でき、とても勉強になり、楽しくできました。また今後も参加していきたいと思います。(H.Hさん)
  • 皆で手際良く美味しく作れました。短時間で作れたのでこういうメニューなら良いと思いました。メニューもとり合わせも良かったです。皆で頂いて楽しかったです。また参加したいと思います。(Oさん)
  • 作りがいがあっておいしくできました。ボリュームもすごかったです。
    ありがとうございました。(Yさん)
  • 豚のしょうが焼きは、お肉が柔らかくて味がしみ込んでとてもおいしかったです。
    野菜(キャベツの千切り、ピーマン、ミニトマト)は新鮮でおいしくいただきました。
    手作りの漬物もさっぱりしておいしかったです。デザートまで付いて300円はかなりお得だと思いました。(H.Mさん)



 ☆2019年1月21日 「作って食べよう会」
 
今年最初の会なので、お雑煮を作って食べました。 
メニュー    
  • お雑煮
  • お漬物
  • 厚焼きたまご
  • みかん
  • ティラミス(メンバーさんがご自宅で作ってくれた差し入れ)

お雑煮 材料 2人分
大根 1 /4 本  人参 1/4 ごぼう1 /4 本(ささがきで売っているものを利用しても良い)
しいたけ 2 個  かまぼこ 1/4本  小松菜 1/5束  三つ葉 1/5束 鶏肉 50g
餅 4個 料理酒 小さじ1  料理酒・醤油・鶏肉下地用(各小さじ1) 和風だし 小さじ1
塩 少々  ゆず 少々 白みそ 7グラム しょう油 大さじ1 

お雑煮(しょう油味 味噌味 二種類)
,鍋にお湯を沸かす。(800ml)
1. 大根、人参をいちょう切りにする。ごぼうはささがきにして、水に浸けてアクを抜く。
2. しいたけを一口大に切り、小松菜と三つ葉も3センチの長さに切っておく。
3. 鶏肉は一口大に切り、塩と料理酒でひともみし、少し置いておく。油でごぼうと鶏肉を炒める。
4. 鍋に和風だしを入れて、炒めた鶏肉・ごぼう、大根、しいたけ、人参を入れ煮る。
5. 途中で料理酒を入れ、しょう油、味噌で味を調える。
(具材をふたつに分け、それぞれの味付けをする。
6. 火を止める直前に、三つ葉を入れ、器に盛ったら、ゆずを刻んだものを乗せ、かまぼこを飾り完成。
 

【皆さんの感想】
・とーってもおいしいお雑煮でした!みそベースのお雑煮を食べたのは初めてです。でもおただしもよくきいていて、満足。お醤油ベースの方に、ゆずの香り。イケてる!!です。三つ葉も入れていただいて、完璧ですねっ。(N.K)

・お雑煮:みそとしょうゆの両方味わえたのは良かったです。
ティラミス:芳醇な味わいが、とろけそうでした。(T.N)

・差し入れのティラミスおいしかった。お雑煮もやさしい味でおいしかったです。ほっこりしました。(T.N)
 
☆2018年7月9日 「作って、食べよう会 」
 
7月の「作って、食べよう会」では「冷やし中華」と「ワカメスープ」と「フルーツ牛乳寒天」を作りました(#^.^#)
 
 


1.冷やし中華(2人分)
<材料>
冷やし中華麺 2人分  きゅうり 1本  カニカマ 1/2袋  卵 2個  砂糖 小さじ1
塩 少々  ハム 3枚  もやし 1/3袋  トマト 1個 

<手順>
1. もやしを茹で、薄焼玉子焼きを作る。きゅうりとハムは細切りにし、トマトは1/8の大きさに切り、カニカマは割いておく。
2. お湯を沸かし、麺を茹でる。茹だったら、冷水でよく冷やす。
3. 麺を皿に盛り付け、1の具材を麺の上に飾り、つゆをかける。


2.ワカメスープ(2人分)
<材料>
水 800ml  乾燥ワカメ 大さじ1  玉ねぎ 1/2個  コンソメ顆粒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1  塩 少々  白ごま お好みで

<手順>
1. 鍋に水を入れて沸かす。
2. 乾燥ワカメを水に浸しておく。
3. 玉ねぎを薄切りにし、水に戻したワカメを食べやすい大きさに切る。
4. 玉ねぎとワカメを鍋に入れ、火が通ってから、コンソメ顆粒・しょうゆ・塩で味付けをする。
5. お椀に盛り付け、白ごまをふる。 


3.フルーツ牛乳寒天(4人分)
<材料>
寒天の素 4g  牛乳 200ml  フルーツカクテル缶 1/2個  水 250ml  砂糖 50g

<手順>
1. 水と寒天の素を鍋に入れ、火にかける。
2. 沸騰したら、砂糖と牛乳とフルーツ缶の果汁を入れる。
3. 容器に移し、フルーツを均等に入れていく。
4. 冷蔵庫で1〜2時間冷やす。


 
 

野菜を食べやすい大きさに切っています。


 

薄焼き卵をたくさん焼くのが意外と大変でした。


 

時間を計りながら、
麺の茹で加減を見ています。



 

冷やし中華の具材を、
着々と準備しています。



〔参加してくださった皆さんの感想〕
  • 冷やし中華もワカメスープも牛乳寒天も、すべてとてもおいしくできてよかったです。
  • 具材の丁寧さと種類の多さが作って食べよう会ならでは、な気がしました。ごちそうさまでした。
  • 今の季節にマッチしたメニュー、おいしくいただきました。冷やし中華、家で作るとこんなにたくさんの種類の具材を入れることはないので、具材を楽しめてよかったです。
  • 冷やし中華とワカメスープは皆で力を合わせて作って、おいしくできました。



      
☆2018年6月18日 「作って、食べよう会」
 
6月の「作って、食べよう会」では「ネギときのこのせいろそば」と「酢の物」と「あんみつ」を作りました(*^▽^*) 
 


 1.ネギときのこのせいろそば(2人分)
<材料>
そば 2人分  長ネギ 1/4本  しめじ 1/4袋  しいたけ 1/3パック  油揚げ 1/3袋
大根(大根おろし) 1/4本  めんつゆ 80ml  みりん 大さじ2  しょうゆ 小さじ1
塩 少々  料理酒 小さじ1  ほんだし(だしの素)1本  蜂蜜 小さじ1  水 500ml

<手順>
1. 長ネギを斜め1cm切り、油揚げ・しいたけは一口サイズに切っておく。しめじは根元を切ってほぐしておく。
2. 鍋に水を入れ、お湯を沸かす。
3. お湯が沸いてきたら、長ネギ・油揚げ・しめじ・しいたけを入れる。火が通ったら、めんつゆ・みりん・しょうゆ・ほんだし・蜂蜜・料理酒・塩で味付けをする。
※この時、めんつゆは味を見ながら、濃い目にする。
4. そばを少し固めに茹で、冷水で冷やしてよく水にさらし、もみ洗いをして一人ずつ皿に盛る。
5. 鍋に作ったつゆをお椀に注ぐ。
6. お好みで大根おろしを加える。


 2.酢の物(2人分
<材料>
きゅうり 1/2本  カニカマ 3本  乾燥ワカメ 一つまみ  しその葉(大葉) 1枚
えのき 1/3袋  みょうが 1本  酢 大さじ 2  しょうゆ 少々  砂糖 小さじ1
塩 少々  白ごま 少々

<手順>
1. えのきとワカメはサッと茹でる。
2. きゅうりを薄切りにし、カニカマをほぐしておく。えのきは長さ半分に切る。みょうがは千切りにする。しその葉は細切りにする。
3. 茹でたワカメとえのきの水分を切り、きゅうりを軽く塩もみする。
4. 酢・砂糖・塩・しょうゆを混ぜ、味を整える。
5. ワカメ・きゅうり・カニカマ・みょうが・大葉・えのきを4に加えてサッと混ぜ、皿に盛り付け、白ごまをふる。


3.あんみつ(2人分)
<材料>
寒天 1袋  アイス スプーン2杯  フルーツみかん 1/3袋  水 500ml

<手順>
1. 鍋に入れた水を沸かし、寒天を溶かし入れる。
2. 沸騰したら、2時間程度冷蔵庫で固める。
3. 寒天が固まったら、フルーツみかん・アイスと一緒に器に飾る。


 
 

ネギときのこを炒めています。
ボリュームいっぱいです。



 

そばのつゆの味付けをしています。
味の調節が難しかったです。



 

酢の物を取り分けています。
なかなか細かい作業でした。



 

デザートの準備をしています。
とてもおいしそうですね♪




〔参加してくださった皆さんの感想〕
  • きのこ汁がおいしくて良かった。皆で作って食べると楽しい。
  • きのこと長ネギのつゆや油揚げがとてもおいしかった。酢の物もとてもおいしくできて良かった。
  • 皆で協力し、助け合いながら、おいしい食事になりました。初めて参加しましたが、親しくなってお話もできるようになってうれしかったです。酢の物はあっさりとした味付けでとてもおいしくできたと思います。デザートもとてもおいしかったです。
  • ワカメときゅうりの酢の物はさっぱりしていて、みょうががきいていて良かったです。



 

2018年5月21日 「作って、食べよう会」
 
5月の「作って、食べよう会」では、「春野菜のパスタ」と「抹茶寒天白玉団子」を作りました(*^-^*) 
 


1.春野菜のパスタ(2人分)
<材料>
アスパラ 1本  絹さや 2〜3本  パプリカ(赤)1/3個  パプリカ(黄)1/3個
玉ねぎ 1/4個  シーフードミックス 100g  パスタ 2人前 

≪ 調味料 ≫
めんつゆ(二倍濃縮)大さじ3  塩 適量  昆布茶 少々  こしょう 適量
マヨネーズ 少々  オリーブオイル 適量

<手順>
1. アスパラを1cm幅の斜め切り、絹さやを一口サイズ、パプリカ(赤、黄)と玉ねぎを細切りにして切る。
2. 鍋でお湯を沸かし、沸騰したら塩を一つまみ入れパスタを茹でる。
3. ホットプレートに油をひき、切った野菜とシーフードミックスを炒め、塩・こしょうで味付けをする。
4. パスタをザルに上げ、お湯を切って軽くオリーブオイルを全体にかける。
5. 空いた鍋にパスタと野菜を入れ、和えてから、めんつゆ、昆布茶、マヨネーズで味付けを整える。


2.抹茶寒天(4人分)
<材料>
寒天パウダー 4g  水 400ml  抹茶 小さじ2  お湯 抹茶を溶く程度  和三盆 大さじ2

<手順>
 1. 寒天パウダーと水を混ぜ鍋に入れ、沸騰するまで弱火にかける。
 2. 沸騰してきたら、和三盆を加えかき混ぜる。
 3. 抹茶を少量のお湯で溶いてから、鍋へ入れ、ダマができないように静かにかき混ぜる。
 4. 器に小分けしてラップをかけ、寒天が固まるまで1〜2時間冷蔵庫で冷やす。


3.白玉団子(6人分)
<材料>
白玉粉 100g  水 100ml  あんこ お好みで  黒蜜 お好みで  きなこ お好みで

<材料>
 1. 白玉粉と水をよく混ぜて、小さく丸める。
 2. 沸騰したお湯に入れて、茹でていく。団子が浮いてきたら、さらに1〜2分茹でて、冷水に入れる。
 3. 抹茶寒天と白玉団子とあんこを器に盛る。
 4. お好みで、白玉団子にきなこや黒蜜をかける。


 
 

野菜を細かく切っています。
量が多くて大変でした。


 

黒蜜を作るため、
トロトロになるまでかき混ぜています。



 

春野菜には欠かせない
タケノコの準備をしています。



 

野菜を炒め、パスタを茹でて、
味の加減を見ています




〔参加してくださった皆さんの感想〕

  • 皆さんで楽しく作れてよかったです。うれしかったです。また参加したいです。
  • 春野菜のパスタはアスパラとパプリカの甘みがきいていて味付けは昆布茶、めんつゆ、マヨネーズだったのですが、和風の味付けでとてもおいしかったです。抹茶寒天白玉団子はオリゴ糖を使っていて、甘すぎず、とてもおいしかったです。
  • あっさりしたパスタ、デザートが季節に合っていて、おいしかったです。
  • 今日はおいしいものが食べられたので、ありがとうございました。いろいろな方にも会えてよかったです。作り方も勉強になりました。



 

☆2017年1120日 「作って、食べよう会」

 
11月の「作って、食べよう会」では、「海鮮チャーハン」と「玉子スープ」と「中華サラダ」を作りました(*^-^*) 
 


 1.海鮮チャーハン(2人分
<材料>
米(ご飯) 1膳分  シーフードミックス 1/2袋  チャーハンの素(かに味) 2人前 
長ネギ 1/5本  卵 1個

<手順>
  1. ご飯を炊いておく。
  2. シーフードミックスは解凍しておく。必要あれば、湯通しする。
  3. 長ネギを小口切りにする。
  4. フライパンに油をひいて温める。
  5. シーフードミックスと長ネギを炒め、溶き卵を加えて固まるまで火を通す。
  6. ご飯を加え、ご飯に火が通ったらチャーハンの素をかける。
  7. 具材がパラパラになるまで炒める。


 2.中華サラダ(2人分)
<材料>
春雨 5g  カニカマ 2本  きゅうり 1/2本  もやし 1/4袋  砂糖 小さじ1
酢 大さじ1  ごま油 大さじ1  しょうゆ 大さじ1  白ごま 適量

<手順>
  1. お湯を沸かし、もやし・春雨をそれぞれ茹でておく。
  2. きゅうりを千切りにし、カニカマを割いておく。もやしは、先の部分を取り、半分に切る。
  3. 砂糖・酢・ごま油・しょうゆを混ぜ合わせて、ドレッシングを作る。
  4. もやし・春雨・きゅうり・カニカマをほぐしながら混ぜる。
  5. ドレッシングと白ごまをかける。


 3.玉子スープ(2人分)
<材料>
卵 1個  乾燥ワカメ 小さじ1  えのき 1/5袋  水 600cc  鶏ガラスープの素 小さじ1
ごま油 小さじ1  しょうゆ 小さじ2  塩 少々  こしょう 少々  ネギ (青い部分を適量)
片栗粉 小さじ1  料理酒 小さじ1

<手順>
  1. お湯を沸かしておく。
  2. ネギの青い部分を小口切りにする。えのきを食べやすい大きさに切る。
  3. お湯が沸いてきたら、鶏ガラスープの素を入れる。
  4. しょうゆ・塩・こしょう・ごま油・料理酒を入れて味を調節する。
  5. 水で溶いた片栗粉を鍋に入れた後、割りほぐした卵・えのき・乾燥ワカメを少しずつ入れていく。
  6. ネギを入れ、煮えてきたら、出来上がり。


 

ふわふわの玉子スープが
出来上がりました。



 

春雨を茹でるのは意外と
大変でした。


 

中華サラダのドレッシングを
作っています。


 

御飯がパラパラになるように
炒めています。



 
〔参加してくださった皆さんの感想〕
  • チャーハンがとてもおいしかったです。
  • 楽しくチャーハンを作って、段取りが忙しかったが、上手くできたと思う。
  • チャーハンも玉子スープも中華サラダもおいしくいただきました。
  • 味はもちろんおいしかったです。メニューも中華で統一されていてよかった。一番よかったのは、皆さんで協力してスムーズに作れたことです。
  • チャーハンはパラパラとして、ちょうど良く火が通っていました。玉子スープは、卵の舌触りが良かったです。中華サラダは、春雨が結構時間がかかったのですが、量が増えてボリューム満点でした。



☆2017年10月16日 「作って、食べよう会」
 
10月の「作って、食べよう会」では、「にらせんべい」と「きのこスープ」と「フルーツヨーグルト」を作りました(^_-)-☆ 
 .


 1.にらせんべい(6枚分)
<材料>

薄力粉 80g、にら  1/4袋、桜エビ 8g、水 100ml、砂糖 小さじ1、みそ 大さじ1.5
油 適量、ベーキングパウダー 適量

<手順>
  1. にらを1.5pの長さに切る。
  2. 薄力粉、水、にら、桜エビ、砂糖、みそ・ベーキングパウダーをボウルに入れて混ぜ合わせる。
  3. 生地をよく混ぜたら、フライパンに油をひき、生地を流し入れ、薄くのばして焼く。
  4. 両面焼き色がつくまで焼き、焼き上がったら、6等分する。


 2.きのこスープ(2人分)
<材料>

エリンギ 1本、しめじ 1/6袋、えのき 1/6袋、玉ねぎ 1/4個、三つ葉 1/4袋、塩 少々
料理酒 小さじ2、こしょう 少々、しょうゆ 大さじ1.5、和風出汁の素 1袋、水 500ml
柚子 適量

<手順>
  1. 鍋に水を入れ、火にかける。
  2. エリンギ・しめじ・えのき・玉ねぎ・三つ葉を食べやすい大きさに切る。
  3. 玉ねぎを先に鍋に入れて煮たら、エリンギ・しめじ・えのき・三つ葉も追加する。
  4. 鍋に、和風出汁の素・しょうゆ・料理酒を入れ、最後に塩・こしょうで味を整える。
  5. お好みで、細かく切った柚子で風味をつける。
 

3.フルーツヨーグルト(2人分)
<材料> 

フルーツ缶 1/4缶、キウイフルーツ 1個、りんご 1/4個、ヨーグルト 1パック
砂糖(ヨーグルトに付属されているもの)

<手順>
  1. キウイフルーツ・りんごを一口サイズに切る。フルーツ缶を開け、食べやすい大きさに切っておく。
  2. ヨーグルトを開封し、付属の砂糖を入れて混ぜる。
  3. ボウルにヨーグルト・フルーツを入れて混ぜる。
  4. 均等に器に盛る。


 

きのこスープの味付けは
繊細で、難しいですね。



 

フルーツとーグルトを
人数分に分けています。



 

にらせんべいの厚さの
調節に真剣です!!



 

出来上がって食べる瞬間は
とても楽しいですよ ♪




〔参加してくださった皆さんの感想〕

  • にらせんべいは、初めて自分で作ったので、とても勉強になりました。
  • 本物のにらせんべい、初めて食べました。おみそを入れるんですね。みその味わいがにらと合っていて、とてもおいしかったです。
  • にらせんべい、何年ぶりかで食べました。懐かしかったです。


 
☆2017年9月25日 「作って、食べよう会」
 9月の「作って、食べよう会」では、「たこ焼き」と「ワカメスープ」と「アボカドグリーンサラダ」を作りました(*^-^*)



 
1.たこ焼き(1回分=約20個)
<材料>
小麦粉 200g、出汁の素 大さじ1/2、水 1000t、卵 2個、青ネギ 1/4本、天かす 20g
桜エビ 20g、茹でタコ 150g、醤油 小さじ2、紅ショウガ 1/3袋、油 適量、ソース お好みで
青のり お好みで、かつおぶし お好みで、マヨネーズ お好みで

<手順>
  1. 青ネギを刻む。タコは一口サイズに切っておく。
  2.  ボウルに、小麦粉・卵・出汁の素・水・醤油を入れて混ぜる。小麦粉のダマがなくなり、なめらかになるまで混ぜる。
  3.  たこ焼き器に油をひき、混ぜた生地を流し入れる。
  4.  天かす・青ネギ・桜エビ・タコ・紅ショウガを入れて焼く。
  5.  火が通るまでよく焼き、ひっくり返していく。
  6.  焼き上がったら、ソース・青のり・かつおぶし・マヨネーズをお好みでかける。


 
2.ワカメスープ(2人分)
<材料> 
水 500ミリリットル、乾燥ワカメ 大さじ1、玉ねぎ 1/2個、コンソメ顆粒 大さじ1
醤油 小さじ1、塩 少々、白ごま お好みで

<手順>
  1. 鍋に水を入れて沸かしておく。
  2. 乾燥ワカメを水に浸しておく。
  3. 玉ねぎを薄く切る。水に戻したワカメを一口サイズに切る。
  4. 玉ねぎを鍋に入れ、玉ねぎに火が通ったら、コンソメ顆粒・醤油・塩を入れて味を整える。
  5. 仕上げに白ごまを飾り付ける。


3.アボカドグリーンサラダ(2人分)
<材料>
 アボカド 1個、きゅうり 1/2本、レタス 1/4個、枝豆 1/4パック、水菜 1/4袋
ベビーリーフ 1/4袋、卵 2個、塩 少々、ドレッシング 適量

<手順>
  1. 鍋に水を入れて沸かし、塩を入れた後、枝豆を茹でる。茹でた後は、水でよく冷やす。同時に卵も茹でる。
  2. アボカド・水菜を一口サイズ、きゅうりを輪切りにし、レタスを食べやすいサイズにちぎっておく。
  3. ボウルに、アボカド・きゅうり・レタス・水菜・枝豆・ベビーリーフを入れて、ドレッシングをかけ、スプーンなどを使い、よく和える。
  4. 和えたサラダに茹で卵を飾る


 

ボリュームたっぷりのサラダ
の出来上がりです☆



 

ワカメスープを人数分に均等に
盛り付けています♪


 

タコ焼き器に、タコを一つずつ
丁寧に入れています。



 

タコ焼きをひっくり返していく
のもコツが要ります。




〔参加してくださった皆さんの感想〕
  • サラダもたこ焼きもワカメスープもそれぞれとても美味しかったです。皆で協力して作れたので、頂くときも何だかより美味しく感じました。味付けも、盛り付けも皆のセンスが良くて、またこんな会で一緒に美味しいものを作って、皆でおしゃべりしながら頂きたいです。
  • 楽しくおいしく過ごせました。たまに皆で料理をして食べるのは気分転換になってよいです!
  • お腹いっぱい食べました!


 
☆2017年9月8日 ポプラの会第1回
ポプラの会第1回メンバー会がありました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!

    次回の予定 10月13日(金) 15:30〜17:00

     詳細は、こちらPDFをご覧ください


 
☆20017年8月21日 「作って、食べよう会
8月の「作って、食べよう会」では、「夏野菜そうめん」と「フルーチェ」を作りました(^^)




<材料(1人分)>
オクラ 1/2本、なす 1/2本、ズッキーニ 1/3本、パプリカ(赤)(黄) 各1/3個、ツナ缶 1/2缶
そうめん 1人分、めんつゆ 適量、出汁の素 1袋、水 大さじ1、白みそ 小さじ1、料理酒 小さじ1/2

<手順>  
  1. オクラは塩で擦り、5mm幅に切る。パプリカ(赤)(黄)・なすは細切りにし、ズッキーニはいちょう切りに切る。
  2. フライパンに油をひき、切った野菜とツナを炒める。 野菜が柔らかくなってきたら、水・出汁の素・白みそ・料理酒を加えて炒め合わせる。
  3. そうめんを茹で、冷水で洗ってザルにあげ、水気を切っておく。
  4. 器にそうめんを盛り、炒めた野菜とツナを飾り、お好みでめんつゆをかける。




夏野菜を食べやすいサイズに
細かく切っています。





パプリカは硬くて、なかなか
切るのが難しかったです。





サッと冷やしたそうめんを人数分
に取り分けています。





炒めた野菜をそうめんに丁寧
に盛りつけています。




〔参加してくださった皆さんの感想〕

★味付けもそうめんの硬さもアクセントのみそも効いていて、大変おいしかったです。
★夏野菜(なす、ズッキーニ、パプリカ、オクラ)がおいしくて、そうめんの上に乗せると更においしく感じました。フルーチェは久しぶりにいただきました。
★普段家では使う食材が、あまり種類が少ないので、珍しい食材があって勉強になります。
★とてもとても、おいしくいただきました。皆で力を合わせての最高の料理でした。


☆2017年6月19日 「作って、食べよう会」
6月の「作って、食べよう会」では、「和風豆乳クラムチャウダー」と「レタスとコーンのサラダ」と「フルーツの盛り合わせ」を作りました(^_^)
1.和風豆乳クラムチャウダー
<材料(4人分)>

シーフードミックス 1袋 、 じゃがいも 2個、 にんじん 1本、 玉ねぎ 1個、 ウインナー 2本
しめじ 1/4袋、 むきあさり 1/2パック、 バター 大さじ1(角切り1切)、 水 2カップ、 
豆乳 3.5カップ、 粉チーズ 小さじ2、 クラムチャウダールー 大さじ2、 塩 少々
こしょう 少々、 サラダ油 適量、 パセリ 適量、 ブイヨン 適量

<手順>
  1. じゃがいも・にんじん・玉ねぎを1cm角に切る。ウインナーは一口サイズに切る。
  2. 鍋にサラダ油をひいて、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ウインナーを炒める。野菜を十分に炒めた後、シーフードミックス・あさり・しめじを加えて炒める。
  3. 水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮た後、豆乳を加える。
  4. クラムチャウダーの顆粒ルー・粉チーズ・バター・ブイヨンを加え、よく煮た後、塩・こしょうで味を整える。
  5. 器に盛った後、パセリを細かく刻んだものをふる。


2.レタスとコーンのサラダ
<材料(2人分)>

レタス 5枚、 コーン缶(ホール) 1/2缶、 ドレッシング

<手順>
  1. レタスを食べやすい大きさにちぎる。
  2. レタスと汁気を切ったコーンにドレッシングをかけて合わせる。




キウイフルーツの皮を丁寧に
むいています。




皆で集中して野菜を角切りにしています。
根気が要りますね。




サラダを作るため、コーンの缶の
汁切りをしています。




最後の味付けがとっても大変で、
皆で力を合わせました!!


〔参加してくださった皆さんの感想〕
  • クラムチャウダーは、自分で作ったことはありませんでしたが、おいしかったです。
  • 大変おいしくできました。皆で協力してよくできたと思います。
  • クラムチャウダーは、ご飯と食べても合いますよ。レタスとコーンのサラダは、コーンの風味が良かったです。フルーツはチェリーがおいしかったです。
  • 豆乳クラムチャウダーは色んな食材(ウインナー、シーフードミックス、野菜など)が入っていておいしかった。豆乳を入れたけど、まろやかで良かった。サラダもフルーツもおいしくいただきました。
  • まったりとした味が後に残り、こくがあっておいしかったです。


☆2017年5月22日 「作って、食べよう会」
5月の「作って、食べよう会」では、竹の子ご飯とけんちん汁と卵焼きを作りました(*^-^*)
1.卵焼き
<材料(4人分)>
卵 6個、  だし汁 小さじ2、  みりん 少々、  しょうゆ 小さじ1、  塩 少々、
サラダ油 少々、  青ネギ 20g、  ツナ 1/2巻、  大葉 2枚、  大根(おろしたもの)

手順
  1. 大葉・青ネギを細かく切っておく。
  2. ボウルに卵を割りほぐし、だし汁・みりん・しょうゆ・塩を加え、ツナ・大葉・青ネギを混ぜ合わせる。
  3. フライパンに油を引いて熱し、1の1/3量を流し入れて中火で七分通り火を通す。手前に向かって端からくるくると巻き、向こう側に移す。
  4. 手前側にサラダ油を薄く引いて残りの1の量を流し入れ、焼いた卵を箸で持ち上げて下側にも卵液が入るように広げ、火が通ったら手前に向けてくるくる巻く。卵液がなくなるまでこの手順を繰り返して焼き上げる。
  5. 器に4を盛り、大根おろしを添える。


2.竹の子ご飯
<材料(4人分)>

竹の子 1本、  にんじん 1/4本、  厚揚げ 1/2枚、  さやえんどう 5個程度、
しょうゆ 大さじ2、  みりん 大さじ2、  料理酒 大さじ1、  だしの素 1スティック、
塩 少々、  ご飯 4合、  三つ葉 

手順
  1. 竹の子とにんじんを短冊切りにする。厚揚げを湯通しし、一口サイズに切る。さやえんどうを一口サイズに切る。
  2. 米4合と2の具材としょうゆとみりんと料理酒とだしの素と塩を加え、炊飯器で炊く。
  3. 炊き上がったら、三つ葉を添える。


3.けんちん汁
<材料(4人分)>
大根 1/4本、  にんじん 1/3本、  里芋 1個、  ごぼう 1/3本、  長ネギ 1/3本、
しいたけ 2個、  絹ごし豆腐 1/2丁、  挽肉 小パック1/2、  水 800ml、  塩 少々、  
白みそ 大さじ2、  料理酒 大さじ1/2、  だしの素 スティック1、  サラダ油 少々

手順
  1. 大根・にんじん・里芋・しいたけを一口サイズに切る。ごぼうをささがきにする。長ネギを小口切りにする。
  2. 切った里芋を塩もみし、ぬめりを取る。
  3. 切った野菜をサラダ油の引いた鍋で炒める。
  4. 鍋に水を加えて煮る。
  5. 野菜に火が通ったら、挽肉を加える。
  6. 挽肉に火が通ったら、豆腐を手で崩しながら鍋に加え、煮立たせる。
  7. 白みそ・塩・料理酒・だしの素を鍋に加えて味を整える。




けんちん汁に入れる野菜を
細かく切っています。




卵焼きをひっくり返すのは
難しいですね…。




里芋を一口サイズに切るのは
こまかいさぎょうですね。




竹の子ご飯に三つ葉を添えています。
きれいですね♪


〔参加してくださった皆さんの感想〕
★竹の子ご飯の具がたくさん入っていて、味付けもちょうど良くておいしかったです。今度作ってみたいです。けんちん汁は里芋がとてもおいしかったです。味がちょうど良かったです。卵焼きに大葉とシーチキンが入っていて、とてもおいしくいただきました。大根おろしが合いました。
★皆さん懸命に作られていて、出来上がった料理も完成度が高く、とてもおいしくいただきました。
★初めてけんちん汁を作らせていただきましたが、具だくさんでおいしかったです。忘れないうちに又、作りたいと思います。卵焼きと竹の子ご飯、おいしくいただきました。




☆2017年3月7日(火) コミュニケーション講座に参加し
SUKURA長野センターでコミュニケーション入門講座に参加させていただきました。最初に自己紹介の練習をしました。これは何とかスムーズに出来ましたが、次に挨拶の意味の説明がありました。挨と拶とにそれぞれ意味があるのだと知りました。挨は自分から相手に対して心を開くことで、拶は自分から相手に近づいていくことだと教えていただきました。

何気なく毎日、だれかれに挨拶しているつもりですが、自分から先に挨拶するとか、会話をする時は自分から話しかけることは当たり前だと思っていましたが、知らなかったのは挨拶の時に自分から質問するという点が自分としては抜けていたことが分かりました。

参加者で会話の練習をしてみましたが何とか上手く出来たのではないでしょうか。私は自分としてはコミュニケーションのとり方が不得意だと思っています。どのように会話を進めていったらよいか、分からないので、いつも躊躇してしまうことがあります。学んでみて教えて下さった女性の方の進め方、とても分かりやすく勉強になりました。

またの機会があれば次のステップも学んでみたいと思いました。参加してとてもよかったと思いました。(T.I)

                 
☆2017年3月7日(火) コミュニケーション講座に参加して
コミュニケーション入門講座に参加して
以前ポプラでSAKURA長野センターさんの主催したビジネスマナー入門講座を受けて早5か月。去る3月7日、今度はポプラではなく、相手方の本拠地である綜合キャリアトラストまで出向いて、直接手ほどきを受けた。

生憎の吹雪の中、雪まみれになって現地に着いたが、クルーが温かく迎えてくれた。この施設では職場環境を忠実に再現しており、中では何人もの訓練生が指南を受けながら文字通り訓練をしている様だった。私は奥に案内され、先に到着していたポプラ利用者の隣に座り、少し間を置いてポプラスタッフが到着すると、早速訓練生がお茶を出してくれた。

彼女はもう2年程ここに在籍して訓練しているという。担当の宮林さんはとても気さくな女性で、兎に角分かり易く、パワーポイントで作成された教材を利用しながら丁寧に手順を踏んで、コミュニケーションの基本のきから教えてくださった。

仕事は自分一人では出来ないので、先ずは挨拶が大事との事だった。挨拶の挨も拶も対人関係に於いてはじめに必要な概念だという。また、自分から話す事が大事で、色々な話題で様々な質問を相手に投げ掛けてみるのも、言葉のキャッチボールをする上で有効なのだそうだ。実際、参加者同士実演してみると、ポンポン会話が弾み、心地良くコミュニケーションしているのが実感出来た。後は感情に働きかけて和やかにしたり、視線の向け方の工夫など、すぐに使える実践的な技を伝授して頂いた。

障がいの種別を問わず受け付けておられる様なので、また機会が有れば是非とも参加してみては如何だろうか。(T.N)


☆2017年2月20日(月)「作って、食べよう会」
2月の「作って、食べよう会」では、恵方巻とすまし汁を作りました(^_-)-☆


恵方巻(2本分)
<材料>
卵 2個、  きゅうり 1/2本、  マグロ 1/3パック、  カニカマ 2本、  でんぶ 1本
かんぴょう 1本、  アボカド 1/3個、  大葉 1枚、  のり 2枚、  米 1合

  1. ご飯を炊いておく。炊き上がったら大きな入れ物にご飯を広げて、すし酢をかけ、うちわなどで水分を蒸発させながら切るように混ぜる。
  2. 卵を焼く。きゅうりを細長く切り、他のマグロ・カニカマ・でんぶ・かんぴょう・アボカド・大葉を個数分に取り分けておく。
  3. 巻きすの上に、のり・ご飯・具材を乗せ、手前から一気に巻く。


すまし汁(2人分)
<材料>
水 1000ml、  和風だし 1本、  なめこ 1袋、  三つ葉 1/4本、  塩 適量、
しょうゆ 適量

  1. 鍋に水を入れ、煮立たせる。
  2. 水が沸騰したら和風だしを入れ、なめこ・三つ葉の茎部分を入れる。
  3. 味をみながら、塩としょうゆを加える。
  4. 煮立ったら、椀に盛り、葉の部分を丸く結んだ三つ葉を添えていく。




恵方巻きの具材を取り分けるのは
意外と細かい作業です。




すまし汁の三つ葉の葉を結んで
います♪




卵焼きを作る腕は、もはやプロ並み
です!!




最後に恵方巻きを巻くのがこれまた
ひと苦労です…。


〔参加してくださった皆さんの感想〕
★恵方巻おいしかったです。一人暮らしではまず作ることがないので、楽しかったです。
★恵方巻が家で作るよりも具材がリッチでおいしかった。すまし汁も出汁が効いていて、とてもおいしかった。
★とってもおいしかったです!今年は恵方巻を食べなかったので、とてもいい機会になりました。上手く巻けたので良かったです。
★アボカドが柔らかく、とてもおいしかったです。初めて巻きすを使ったので、難しかったです。でも、なんとかできて良かったです。



☆2017年1月16日(月)「作って食べよう会
1月の「作って食べよう会」ではお雑煮を作りました!



2017年1月作って、食べよう会レシピ
≪ 献立 ≫  お雑煮 白菜の漬物 厚焼き玉子 みかん
   材料(5人分)
  大根 1/2本       にんじん 1/2本    ごぼう  1/2本  しいたけ 3個 
   かまぼこ 1/2個 小松菜  1/2 束      鶏肉   150g 里いも  3個 餅 10個  
  水1リットル      しょうゆ 大さじ4 + 鶏肉用下味用 大さじ1
  料理酒 大さじ1 + 鶏肉下味用大さじ1
  塩 少々 和風だし大さじ2杯
  ゆず 少々    三つ葉 少々
≪手順≫
  1. 鍋でお湯を沸かし、和風だしを入れる。
  2. お湯が沸くまでの間、野菜の下ごしらえをする。
    大根・にんじん・しいたけ・里いも(下ゆでしておく)を一口サイズに切っておく。
    ゆずは刻み、三つ葉は結んでおく。かまぼこも切っておく。
    ごぼうをささがきにして、ボールに張った水に入れ、あくをとる。後でざるで水を切る。
  3. 鶏肉は一口サイズに切り、料理酒と少量の餅を入れる。しょうゆにつけておく。
  4. 細かく切った大根・にんじん・しいたけ・鶏肉、里いも、ごぼうを鍋に入れて煮る。
    煮立ったら、料理酒を入れ,時々あくを取る。
  5. つゆが出来上がる頃に、鍋にお湯を沸かしその中で柔らかくなるまで置いて取り出す。
  6. 鍋に入れた具材が柔らかくなってきたら、しょうゆ・塩を加え味を調える。
  7. 餅を鍋に加えさっと一煮立ちさせる。
  8. 最後に、かまぼこ、ゆず、三つ葉を盛り付けて、出来上がり。



☆2016年12月17日(土)ポプラの忘年会が開催されました
楽しかったポプラの忘年会
去る12月17日(土)、JR長野駅から徒歩3分の居酒屋 北の家族で利用者さん、パソコンボランティア二輪草の会の皆さんとスタッフで、忘年会を開きました。
 18名の参加がありました。今回も昨年に引き続き、利用者さんとスタッフで幹事を務め、お店を選ぶことから、料金の交渉まで、利用者さんが行ってくださいました。
 美味しい海鮮料理が食べられると聞いて、皆、とても楽しみにしてきました。
 最初に、乾杯のご発生を、二輪草の会の小泉裕様より頂ました。お料理も運ばれ、美味しいと舌鼓を打ちながら、おしゃべりも弾みます。
 ポプラ恒例があり、山本会長より「今年の一文字をあげてください。そして何でそれを選んだのかとか、来年に向けての抱負なども御願いします」という提案がありました。
 清水寺で毎年恒例の今年の一文字の発表があり、今年は「金」でした。ある方は、同じ「金」を挙げていらっしゃいました。「お金を大切に使いたい」という思いでいるそうです。また「嬉」という字を上げ、「嬉しいことが沢山あった一年でした」という方もいました。
 皆さんそれぞれの思いを語られ、そうしたことを聴き合うことも心が和みました。
 後半に、今年流行のピコ太郎の踊りも出ました。
 飲み放題で沢山召し上がった方もいらしたり、ノンアルコールで楽しまれた方、それぞれの飲み方で、会話も楽しみながら交流しました。「来年も忘年会に参加できるように元気でいたいな」と思いました。
 二次会では、10名程で、カラオケに行きました。選曲にもその人らしさが出て、深い思いだったり、素敵な面をお互いに再発見したりしました。
 来年も利用者さん、講師の先生方、スタッフで、こんな楽しい忘年会を開催したいと思います。
 幹事の皆様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
 もうすぐ年末に近づいていますが、皆様、風邪などひかれないようにご自愛ください。




二輪草の会層の会小泉様より
乾杯のご発生


幹事さんの挨拶




ピコ太郎のPPAP


右上 カラオケで

☆2016年12月12日(月)「作って、食べよう会」
12月の「作って、食べよう会」では、クリームシチューとフルーツポンチを作りました!(^^)!



クリームシチュー(4人分
具材
鮭 3切れ、 じゃがいも 3個、 にんじん 1本、 玉ネギ 1個、 シーフードミックス 1袋
水 600ml、 牛乳 400ml、 ハウス シチューミックス 大さじ3、 バター 大さじ1.5
塩 少々、 こしょう 少々、 コーン缶(クリーム) 1/2缶

手順
1. フライパンにサラダ油をしいて、食べやすい大きさにカットした鮭を炒める。
2. その間に、じゃがいも、にんじん、玉ネギを一口サイズに切って、バターを入れて溶かした鍋で炒める。
3. 鍋にシーフードミックスと炒めた鮭を加え、水を入れ、柔らかくなるまで煮込む。
4. 野菜が柔らかくなってきたら、シチューミックスを入れて溶かす。
5. シチューミックスが溶けてきたら、牛乳、コーン缶を入れて煮込む。
6. 塩・こしょうを入れて味を調える。


フルーツポンチ(4人分)
材料
キウイフルーツ 4個、 りんご 1個、 バナナ 1本、 フルーツ缶 1缶
水 150ml、 砂糖 30cc

手順
1. キウイフルーツをカットする。
2. フルーツ缶の果物と汁を分け、汁を70cc残す。
3. 鍋に、缶詰の汁と水と砂糖を入れて火にかける。グラニュー糖が溶けたら冷ます。
4. ボウルに果物と冷ましたシロップを入れてサッと混ぜる。
5. 冷蔵庫で2時間冷やす。





シチューに入れる鮭を炒めています。
香ばしいにおいがします。


野菜はどれくらいの大きさに
切るのか。なかなか難しい…。


シチューのルーを入れて、皆で
協力してかき混ぜています。


あまりのおいしさに、
皆さん夢中で食べています
〔参加してくださった皆さんの感想〕
★初めて参加しました。クリームシチューとフルーツポンチ、とってもおいしかったです。初めて会に参加したので、とても緊張したのですが、楽しかったです。
★野菜は小さめにカットしたので、柔らかくなってちょうど食べやすかった。シーフードミックスと鮭とコーンがおいしさを引き立ててくれた。ごちそう様でした。
★シチューの中に鮭とシーフードミックスが入っていて、おいしかった。
★シーフードミックスの味がとてもおいしく、においもとても良かったです。普通のシチューと違って、するっと喉に通って、3皿も食べてしまいました。鮭がポイントだと思います。



☆2016年8月22日(月)「作って、食べよう会」
8月の「作って、食べよう会」では、ツナトマトそうめんとフルーツ牛乳寒天を作りました(^^♪

夏らしく、食べやすい味に仕上がりました♪


ツナトマトそうめん(4名分)
1. トマト(3個)を角切りにし、ツナ(2缶)、オリーブオイル(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、塩(少々)、砂糖(大さじ1)、こしょう(少々)とよく混ぜる。
2. そうめんをゆで、ゆで上がったらさっと水に通して、水気を切っておく。
3. そうめんと1の具材とホールトマトをさっと和え、あらかじめ絞っておいたレモン汁をさっとかける。
4. 器に盛りつけて、バジルで飾りつけをする。

牛乳寒天(4個分)
1. 水(500ml)と寒天粉(4g)を鍋で火にかけ、沸騰したら砂糖(50g)と牛乳(350ml)を入れてよく混ぜる。
2. 容器にフルーツ(桃・みかん・パイナップル・キウイフルーツなど)を入れておき、牛乳寒天を取り分けていく。
3. 冷蔵庫で固まるまで2〜3時間冷やす。



具材の準備は作業が細かくて大変です


皆で時間をカウントしながら、
そうめんを一気に茹でました。


いよいよ盛り付けです☆
トマトがたっぷりです(*^^)v


会話を楽しみながらの食事は
よりおいしく感じます。

〔参加してくださった皆さんの感想〕
★さっぱりしていてスルーッと食べられておいしかった。作り方も簡単で、今度作ってみます。
★トマトとツナのそうめんは味も良くて、そうめんも冷えていて上出来でした。牛乳寒天はフルーツがたくさん入っていて、あまり甘すぎず、さっぱりしていておいしかったです。
★大好きなトマト味で、期待以上のおいしさでした。
★トマトとそうめんがよく合っていました。デザートもよく冷えておいしかったです。
★皆で分担して、それぞれの思いが一つの作品となりました。それはとてもおいしいそうめんになりました。デザートもおいしく、嬉しいです。



☆ 2016年6月20日(月)「作って、食べよう会」
6月の「作って、食べよう会」では、シーフードグラタン・トマト海藻サラダを作りました(#^.^#)

とろとろのグラタンとトマトたっぷり
の海藻サラダになりました!!



シーフードグラタン(2人分)
1. 玉ネギ1/4個・ブロッコリー1/2個を細かく切る。
2. 鍋に玉ネギ・ローリエ・水450ccを入れて火にかけ、沸騰してから約10分煮る。アクを取ってから様子を見て調理用白ワイン少々・マカロニ30g・ブロッコリー、シーフードミックスを加えてさらに煮る。
3. 牛乳1カップと片栗粉小さじ2を混ぜたものを鍋に加える。とろみがついたら、バター大さじ1/2・塩小さじ1/3・こしょう少々を加える。
4. 耐熱皿に入れ、ミックスチーズ・パン粉大さじ1・スライスアーモンドをふり、オーブンで焼き色がつくまで焼く。

トマト海藻サラダ(8人分)
1. トマト・レタスは洗って人数分の器に盛りつける。
2. 海藻ミックスを水にひたして戻し、水をしぼって野菜の上にのせる。
3. オリーブオイル50cc・酢25cc・塩小さじ1/4・こしょう少々・砂糖小さじ1/2を使ってドレッシングを作る。


お鍋でコトコト煮込みながら、とろみ
具合を皆でみています。



煮込んだグラタンを容器に流し込ん
でいます。しっかり焼けるかな??



思わずお代わりをしたくなるとろとろ
のグラタン お出来上がり!!


〔参加してくださった皆さんの感想〕
★作ったことがなし、滅多に食べないメニューだったので、おいしかったです。勉強になりました。
★シーフードグラタンは行程がたくさんあって作るのが大変でした。
★アツアツのグラタンでとてもおいしかったです。たくさんのグラタンをいただいて感激です。またおいしい食事を作りたいと思います。
★グラタンの感じがよく出ていました。
★シーフードのアサリの風味があっておいしかった。まろやかで味付けがちょうどいい。


☆ 2016.05.23(月)「作って、食べよう会
2016年5月23日(月)「作って、食べよう会」

5月の「作って、食べよう会」は、エビアボカドパスタ・野菜スープ・フルーツゼリーに挑戦しました!!
今回は、長野大学からも5名の学生さんが参加してくださいました(#^.^#)

ボリュームたっぷりのお料理になりました。
お腹がいっぱいになりますね☆


エビアボカドパスタ(1人分)
1. 水を張った容器の中にひとつまみの塩を入れ、パスタ(100g)を茹でる。
2. パスタを茹でている間に野菜をカットする。  
   (アボカド1/2個…ダイスカット、ミニトマト2個…4等分)
3. エビ(3尾)の殻と背ワタをむき、茹でる。
4. カットした野菜と茹でたエビをボールに入れてバジルソース(大さじ1/2杯)を入れて味付けする。
5. 茹で上がったパスタを湯切りして冷水で冷やす。
6. パスタの水をしっかりと切り、材料の入ったボールの中に入れて、再びバジルソースを加えて粉チーズ(お好みで)を入れて和える。
野菜スープ(4人分)
1. 野菜をカットする。
   (人参1/2本…イチョウ切り、玉ねぎ1/2個、キャベツ…140g、じゃがいも…1個)
2. 鍋に火をつけ、油をひいて材料を入れて炒める。しっかりと炒めたら、水(800g)、ブイヨン(1個)も入れて、コーン(1/2缶)を加え、コトコト柔らかくなるまで煮る。
3. 食べる前に塩、こしょうで味を整える。
フルーツゼリー(6カップ分)
1. ゼラチン(5g)を水(30cc)の中に振り入れ、ふやかす。
2. 1に砂糖(50g)をのせて、電子レンジで60秒加熱し、混ぜ合わせて砂糖を溶かす。
3. 2に水(400cc)を加えて、よく混ぜる。
4. 缶詰のみかん(2個)を器に入れ、3のゼリー液を均等に入れる。
5. いちご(1/2に切ったもの)を浮かべて、冷蔵庫で2時間冷やし固める。

パスタの茹で加減はどうでしょう〜?
これがなかなか難しい…。

皆で真剣にエビの殻むきをしています。
細かくて地道な作業です(+_+)

味付けの最終段階!!
ここは、力の見せ所ですね。


〔参加してくださった皆さんの感想〕
★パスタ大変だったけど、メチャクチャうまい!お名残おしゅうございますが、完食しちゃいました。
★パスタは、涼味が出ていて良かったです。スープは、野菜のうまみがおいしかった。デザートは、不思議な感じでした。
★参加者の方と話や料理を教わりながら作るのは楽しかった。さっぱりしたものだったので、暑い今日も食べやすかった。楽しい機会をありがとうございました。
★レストランに出てきてもおかしくない感じ。エビがいっぱい入っていてうれしかったです。
★季節感のあるお料理を皆で楽しく調理できて良かったです。エビも冷凍よりおいしかったです。むくのが大変でしたが、皆で一緒にできて楽しかったです。どの料理も美味しかったです。
★アボカドを使って調理したのは初めてだったので、新鮮でした。

 2016.02.22(月)「作って、食べよう会」
2016年2月22日 作って、食べよう会


恵方巻き、すまし汁、どら焼き
じゃ^ん!!完成です

恵方巻(5本分)
1. 卵(2個)を焼く。きゅうりを細長く切り、その他のツナ(1缶)・カニカマ(15本)・でんぶ(5本)・かんぴょう(5本)・大葉(5枚)を個数分に取り分けておく。
2. 巻きすの上に、のり・ご飯・具材を加え、手前から一気に巻く。
澄まし汁(2人分)
1. 鍋に水(500ml)を入れ、煮立たせる。
2. だし(300cc)・1cm角に切った絹ごし豆腐(25g)・三つ葉の茎部分を入れる。
3. 味を見ながら、塩またはしょうゆを加えていく。
4. 煮立ったら、椀に盛り、葉の部分を丸く結んだ三つ葉を添える。
どら焼き(6個分
1. 薄力粉(250g)とベーキングパウダーをあわせてふるっておく。
2. ボウルに卵2個を割りほぐし、砂糖(200g)を加えて混ぜる。
3. はちみつ(15g)・みりん(5g)・しょうゆ(1g)・水(40g)を加える。
4. ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダー(2g)を加えて混ぜる。
5. ラップをして、20分ねかせる。
6. ホットプレートで焼く。
7. 焼き上がったら、つぶあんをはさむ。

どら焼きを焼いている時の甘い香ばしい香りで幸せ〜

恵方巻きに入れる卵焼きも職人風

巻いて巻いて〜具材をたくさん巻いてみました

すまし汁には三つ葉を丸く巻いてみました
【参加された方の感想(アンケートより)】
初めてでしたが本格的で楽しく参加できました。盛り沢山でお腹一杯になりました。
 また参加したいです。
具沢山で巻くのが大変でしたが、色々な味を楽しめておいしい恵方巻を食べられました。
すまし汁も味付けが丁度良く、とてもあっさりしていて良かったです。手作りのどら焼きは初めてでしたが、甘くてふっくらしていておいしかったです。
去年、恵方巻が崩れて大失敗しました。今年は何とか形になりました。皆さんと一緒においしく頂くことが出来て嬉しいです。
料理は苦手なので作る時は不安でした。食べる時が再考に幸せです。
恵方巻は初めて作ったのですが、具の用意と酢めしだけで作れば簡単に作れるから家で作ってみようと思いました。
 どら焼きも初めて手作りをしましたが、甘くておいしかったです。
 澄まし汁もおいしかったです。

☆ 2016.01.08(金) NPOホットライン信州 相談員研修会
平成27年12月12日(土)、NPOホットライン信州の相談員の方々の12月研修会に、講師として伺って参りました。NPOホットライン信州様は、生活に困難を抱えたあらゆる方々からの無料電話相談、相談者への面接や同行支援、フードバンクを含む生活必需品の提供、居場所の提供など、長野県内全域で大変多岐にわたって熱心な活動をなさっています。
毎月各分野の専門家等を招いて研修会を開いていらっしゃいます。電話・面接相談の多くが精神障がい者であるという実態を踏まえて、精神障がい当事者の気持ちを含めてより深く精神障がいについて知りたいというご要望から、ポプラの会からの講師派遣となりました。

 まず私から『精神障がいの知識と対応について』とのテーマでお話をさせていただきました。精神障がいの定義や特性、精神障がい者の「生活のしづらさ」「生きづらさ」とは何か、精神障がい者が背負わされてきた負の歴史、精神障がいを持つ仲間からのご相談をお受けするための心構え、精神障がい者がどんな言葉に傷つくか、さらに専門の相談機関についてなど、私がわかる範囲のことをすべてお話ししました。

 ひととおりお話を終えたところで質疑応答となりましたが、相談員の皆さまが本当に熱心で、50分を超えるやり取りとなりました。中には「強迫性障害で精神科も受診しているが一向に良くならず、大変苦しんでいる当事者にどう対応したらよいか。」とか、「当事者が暴力を振るうので家族が恐怖感を持ってしまい、対応に苦慮している。」など、とても難しい問題も出され、私には道筋になるようなよいお答えをすることができませんでした。
ホットライン信州様が、いかに広く、深刻なご相談をお受けしているかがひしひしと伝わってきて、私などまだまだ経験が浅いのだと思い知らされた質疑応答でした。私はあくまでも「ポプラの会」という枠組みの中だけでの相談業務を行っているのだということ、もっともっと苦しんでいる当事者やご家族の方々がいらっしゃることを心しなければいけないと痛感しました。
一足飛びに高度な相談担当者になれるわけではありませんが、ピアであることをまず第一に、より幅広いご相談にものれるようになっていきたいと思いました。
                               穂苅 由香里

☆ 2015.11.20(金)  社会福祉法人 豊心会  地域活動支援センターこかげ様との交流会
☆ 2015.11.03(火・祝) 障がい者と支援者のための年金教室が開催されました
講師:日本福祉大学経営学部長 青木聖久氏
パネルデスカッション

       詳細はこちら⇒PDFファイル
☆ 2015.05.15(金) ポプラの会発足12年目を迎えて 〜当事者会活動への思い〜
 平成16年4月17日に長野市精神障害当事者ポプラの会として発足し、おかげさまでこの4月に12年目を迎えることができました。皆さまに心より深く感謝申し上げます。

 日頃から「自分が当事者会活動をしているのは何故だろう」と考えてきました。
 発足当初は、あまり深く考えずに「精神障がいがあっても、これだけ頑張れるし、それをみてもらうことで、精神障がいをもつ人たちへの理解を深めてもらえたら」という思いもありました。

 それは全く間違いでは無かったかもしれませんが、今になれば、不遜な考えだったと思います。
 精神障がいがあることをオープン(自分からそれを明かにして)活動する人、働く人がどんどん増えてきていて、ポプラの会だけが特殊でも無い時代になってきました。でも、精神障がいへの差別が依然としてあるのではと考えます。例えば、JRなどの公共交通機関においては、他障がい者には運賃割引があっても、精神障がい者には割引が無いという事実があります。

 私自身、電車に乗るのがとても苦手です。例え10分間、電車に乗るだけでも、人と対面に座ると緊張してがちがちになります。家族や親しい人と一緒なら会話をしたりして全然平気ですが一人では避けたいのです。運賃を割引してもらえたら、それだけ親しい人に同行してもらいやすく安心です。    

 また、そうした障がいへの「配慮」がされることだけでも、私達の「安心感」や「一人の人間として、ちゃんと社会や人から大切にされている」という感覚がもてます。現にポプラの会も構成員として運動してきた「長野県障がい者の地域交通網を考える会」の運動した成果として平成23年にしなの鉄道運賃割引が実現したことで、「精神障がい者も市民権を得た」とさえ感じ、今でもとても嬉しい思いで生活しています。「障がいがあっても自身の生き方を自分で選択できる自由」があることと、「選択肢を広げることを社会が保障する」こともとても大切だと考えます。その為に運動していきたいと思います。

 昨年1月に日本でも、障害者権利条約が批准(国がその条約に従うことを最終的に決定する手続きが完了)され権利条約は憲法の下、一般法の上におかれました。障がい者を支える基本理念・権利を社会が保障していくことを国が国内外に約束したのです。障がいがある無しに関わらず、等しく人間としての「権利」が保障されるという当たり前のことが、ようやく日本でも条約として執行されることになりました。

私は当事者会活動をするまでは、精神障がい者になったのは自分に悪いところ・原因があるからだと思っていました。「これは差別だ」と感じることがあっても「自分が悪いのだから仕方無いことだ」と諦めていました。それらは自分が我慢して乗り越えなくてはならない自分の個人的な問題だと考えていました。しかし私達の「障がいによる生きづらさ」に加えて「差別」なども「社会的な障壁・バリアー」によるものがあります。

個人固有の問題だけではなく、個人が住む社会からも自分の意識が作られるということを知りました。差別されたり、差別したりする意識が自分の中だけで生まれた訳ではなく、自分の中だけで解決できる問題では無いとも思ってます。ポプラの会での【ピア・同じ体験をした仲間】たちとの出会いは、沢山の勇気と力と気づきを与えてくれました。「一人の人間として大切にされること」を経験して、「障がいだけではない一人の人間としての私」に生きる悦びを感じています。

ピアの力は「未知数」だと感じています。とても可能性を秘めていて、大きな社会資源になりえると考えています。ピアの力、当事者の力が支援者、家族、関係機関と手を携えて、地域移行等の為にも、潜在的な力が引き出され発揮される機会が増えることを強く望みます。

 5月28日にはきょうされんの仲間と共に権利条約や私達が当たり前に暮らし働けるために全国署名を携えて国会に請願に行ってきます。様々な立場の人達と連携して運動していこうと思います。

(大堀尚美)

☆ 2014.06.18(水) 病棟転換政策の基本的な問題点
皆さま

日頃より、大変お世話になっております。ポプラの会山本です。
現在、厚生労働省は、精神科病棟に長期入院している方・社会的入院されている方をに地域移行を進める方向から、精神科病床を、退院施設と名前を変え、そこに入院者を地域移行・退院させるという政策を進めようとしています。
大きな転換期と感じ、また同時に危機感ももっております。
5月29日に傍聴した厚生労働省の精神科病院長期入院者の地域移行に関する審議会は、当事者不在でした。
精神科病棟転換型居住系施設の問題で、私も入院経験を何度か経て、今の精神科病床問題は、更に精神障がい者が地域から隔離されていくことは、堪えがたいことであると感じております。
まさに甚大な人権問題です。
きょうされん常務理事藤井克徳氏の視点と、日比谷野音での集会、読売新聞の記事を添付します。
きょうされん事務局の川久保陽子様から送付いただきました。
拡げて頂ければ大変幸いです。

憲法を護る動きも大きくなり、超党派の議員も270名以上、集結したらり、憲法9条をノーベル平和賞に署名と共に提出し受理されたと聞いています。
私個人として、精神障がいをもつ当事者、支援者、家族の皆さんと、この問題に関して厚生労働省大臣に葉書を出す運動をしていこうと思います。

出来ることはわずかかもしれませんが、今、皆で踏ん張らないとと思っています。
6月26日日比谷野音での緊急集会も、私達も参加します。

蒸し暑い日々が続きますが、体調に留意して、息長く活動しようと思っております。
梅雨寒ということもありますので、皆さまもどうぞ、お体ご自愛ください。
先ずはお願いまで。
 2014.5.29(木) 精神科病床を居住系施設に転換する動きについて 
                   − 厚生労働省審議会を傍聴して −
 平成26年5月29日(木)に一旦、衆議院会館に集合し、国会請願に向かうチームと別れて厚生労働省の「長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会作業チーム」を傍聴しました。

 ポプラ通信6月号の裏面にもありますが、長期精神障がい者を、病院から、病床の看板をかけかえた施設(いくつか名前は候補にあるー退院施設、訓練施設等)に移すという案が衆議院を通過したということで、大変危機感をもっています。自分たちが暮らしたい場所で、暮らしたい人と、暮らしたいようにということが、理想でしかないと扱われ、退院したいと思っても、地域で暮らせるわけがないのだから訓練施設に入ってもらいましょうとか、病院施設の運営が大変になるといけないと、まるで、時代の世界の、権利条約に反する動きです。国はそれに対して、904億円の予算をつけ、地域移行の名の元にことを進めようとしています。傍聴して、はじめに、そうした施設ありきの考え方が先行していると感じました。

 誰のための地域移行なのかと憤りを感じた審議会でした。
 それに反対する会も別に立ち上がっています。今後、当事者会として、精神科病床を安易に施設に転換して地域移行とされないように、今後もこうした動きをきちんと見据えていく必要があると考えます。

 反対する集会【5月20日衆議院院内集会】等の追跡取材は、6月10日NHKハートネットTV【Eテレ】午後8時から放送されますので、是非、ご覧ください。(再放送:【Eテレ】6月17日(火)13:05〜)

  また、皆さまからのご意見・ご感想などもポプラの会までお寄せください。   (りんご)
 審議会の様子 
☆ 2014.5.28(水) きょうされん総会に行ってきました
平成26年5月28日(水)、東京新宿区で行われたきょうされん総会に長野支部の代議員として1名、オブザーバーとして1名出席しました。

 障害者権利条約がようやく日本で批准されたのにも関わらず、憲法9条がなし崩し的になろうとしている今、「少しずつ、これくらい」と思っているうちに、どんどん平和や障がい者の権利も奪われていくのだという藤井克徳常務のお話から、私たちも障がい者をめぐる社会の動きを観ていかなければならいないのだと強く思いました。

 今の日本では、障がい者の運動がフロントランナー(先頭を走るランナー)として、行き詰っている日本を奮い立たせているのだということばもあり、そうなのかもしれないと思いました。それは、北海道から沖縄まで、代議員(議決権を持つ委員)だけでも250名以上が集まったこと、午後1時から午後7時まで6時間に及ぶ総会に皆、真剣に参加したこと、きょうされんの理事の方々ともお会いし力付けられたことからも実感しました。

 最後の総会アピール文では、精神科病床転換型居住系施設の問題は障害者権利条約に反するものとして反対していく指針や、障がい者の人権を護るために、これからも運動していくことを確認し合い、総会を終えました。私自身が常に頑張れない時もありますが、仲間と共に、藤井常務から聞いた「こびない、ぶれない、あきらめない」を心において活動していこうと強く思った一日でした。ポプラの会で活動していくれている仲間にも感謝し、これを持ち帰って皆で実践に結び付けていきたいと思いました。(りんご)
 
常務理事藤井克徳氏のあいさつ 議決――議事承認はオレンジの代議員票を挙げて
☆ 2014.5.15(木) 平成26年度 学校人権教育研修・連絡協議会 パネルディスカッション
学校の先生方に、精神障がいについて理解を深めていただくために、パネリストとして参加させていただきました。当日は、ポプラの会が日頃大変お世話になっている(そして私自身もその出身であり、今も在籍させていただいている)社会福祉法人絆の会の統括責任者でいらっしゃる土井まゆみ氏、同じく絆の会の家族会メンバーの方とご一緒させていただきました。

 まず、私の体験談をお話しさせていただきました。約6年間に及んだうつ病との闘い、寛解に至った直後から通い始めた作業所「ゆたか荘」(現在の悠々ハウス)、そこで所長さんから「長野で初めて発足する当事者会に参加してみない?」と声をかけていただいたことで、運命のように出会ったポプラの会。その所長さんこそ、土井まゆみ氏であることを、初めて土井氏ご本人の前で発表させていただきました。あの時の土井所長さんの一言がなかったら現在の私は無く、今こうしてここに居ることもなかったと思うと、涙が出そうになり、一瞬言葉に詰まりました。その他にも、ポプラの会の取り組み、身体・知的・精神の三障がいの中で、今も一番差別・偏見が強いと言われる精神障がいの「見えない障がい」という障がい特性などについてもお話しさせていただきました。

 コーディネーターも務めてくださった土井氏から「病気を発症する前とその後で、変わったことはありますか?」と尋ねられました。きっとそれは、一つには「頭の中の知識でしかなかった精神疾患というものが、実際に体験して、たとえ精神疾患を経験しても新たに自分らしい生き方ができるのだと実感できるようになったこと」、もう一つは「発症前の私は本当は人が好きでなく、できればあまり人と関わりたくない、人見知りする人間だったのが、病気を経験しポプラの仲間と出会って、仲間と共にあること、人と共にあることの素晴らしさを知るようになったこと」なのだろうとお答えしました。そのように答えながら、私は心の中で「仲間」の大切さをしみじみと感じていました。

 今回一番お伝えしたかった、「精神疾患を経験しても、きっと自分らしい新しい人生を生きなおすことができる」というメッセージを、参加してくださった先生方の多くが受け止めてくださったようです。心から感謝致します。精神障がいに対して理解を深めていただくために、また「見えない障がい」に温かいご配慮がいただけるように、これからももし機会をいただけたら、お話しをさせていただければと思います。
                           (H)
 
☆ 2014.5.6(火)手帳による入場料無料のサービスを使って、写真展を楽しんできました
 ゴールデンウィーク中、所用で東京に行ったついでに、写真展に寄ってみました。
場所は恵比寿駅近くの「東京都写真美術館」です。信州にゆかりの深い槍ヶ岳の写真が多く展示された『黒部と槍』というテーマの写真展を観てきました。
最終日だったこともあって、とても多くの方が訪れていました。
写真はほぼすべて20世紀前半に撮られたもので、モノクロならではの迫力があり、心から山を愛した写真家の想いが伝わってくるものでした。
写真そのものにももちろん感動したのですが、もうひとつ嬉しかったのは、障害者手帳がこんなにも有効に使えるのだということ。手帳所持者2名と手帳を持たない人(健常者)2名の計4名で行ったのですが、手帳所持者本人プラス介護者1名が無料になるため、結果的に4名全員が無料となりました。

さらに受付の方が、「どの展示室に行かれても無料になりますよ。」と声をかけてくださったので、別のフロアで行っていた報道写真家『ロバート・キャパ』の写真展も見ることにしました。『黒部と槍』の入場料は700円、キャパは1,100円でしたので、4人分で合計7,200円かかるところを完全に無料にしていただけたことになります。「得した」「儲かった」という思い以上に、「手帳による無料のサービスって、障がい者にとってすごく社会参加につながるなぁ!」という実感がありました。

 長野県内の県立美術館などでも、身体・療育(知的)・精神障害者手帳による割引制度があります。(例:信濃美術館は本人及び付き添い1名まで無料、松本市立美術館も同じ)
入場料を気にせずに気軽に文化・芸術に親しむことができます。
皆さんも是非利用してみませんか? (H)
☆ 2014.4.18(金) お花見に行ってきました!!
4月18日(金)は長野市城山公園と善光寺北にある桜坂でお花見をしました。城山公園の花時計の前で集合し、桜坂という素敵な花街道をゆったりと皆でそぞろ歩きしました。
 朝早く雨が降ったので、善光寺さんの参道を歩いていて凛とした心持ち。桜も満開。しばらく桜坂を行くと、お団子屋さんがあって、お店の前で皆でお団子を頂き「花と団子だね」と笑って、その道を引き返して善光寺さんの境内を下りました。
予約しておいたお蕎麦屋さんで、各々好きなお蕎麦を注文。  一番人気は、天ぷら(海老天、野菜の天ぷらもあり!!)の冷たい天ぷら蕎麦でした。またここでも花と団子(お蕎麦)を美味しく頂き解散。    
 希望者だけカラオケに行きました。
 カラオケでは、選曲も、歌い方も、その人らしさがあって、とても新鮮で、味わいのある時間でした。歌から人柄や、熱い思いなどが伝わってきて、何度も感動しました。歌はポップスから演歌、英語の歌、バラード、ロックなど様々。歌は世代も超えるんですね。みんなパワー全開で楽しかったです。

 こんな風に触れ合える機会を沢山もって、これからのいくつかの季節も皆さんと一緒に過ごしていきたいと思った幸せな一日でした。桜も良かったし、またこんな機会に皆さんとご一緒できればと願っています。一日、有難うございました。
 作って、食べよう会 3月15日(土)の巻 〜
今回は、カレーライスと旬のわかめのおひたし、ヨーグルトのフルーツソース添えを作りました。
手早く玉ねぎを皮をむいて切ってくれた人、ずっとカレーのお鍋の番をしてくれた人、材料を切ったり、使用したお皿やボウルなど調理器具を洗ってくれた人など、それぞれの役割を決めて無くても、自然に皆で分担しました。
次第にカレーが煮えてくると野菜やローリエ、香辛料などの香りが立ち、わくわくしてきます。皆で味見をして、最後にスパイスを入れて味を調えました。

わかめのおひたしも、誰はともなく、生姜をおろしてくれていたり、ヨーグルトを手早く分けたりしてカレーの仕上がりを待ちました。出来上った二つのお鍋に沢山あったカレーも皆でお代わりをして綺麗に平らげました。

 お料理が少し苦手、まだあまりやっていないので不安という方も、皆で一緒にやっていますので、安心してご参加ください。一緒に作って食べる楽しみにご参加されませんか。


 【皆さんのご感想

* 自分の家の味とまた違い、新鮮な味でおいしかったです。また参加したいです。(Hさん) 

*おいしく食べられました。多数の方が参加されて楽しかったです。(Mさん)

*もう少し積極的に調理に参加できれば良かった。家で食べるカレーとまた違っておいしかった。(Oさん)

*(お鍋の番をしていたので)みんながおいしかったと言ってくれたので、嬉しかったです。

*料理など、あまり包丁さばきがうまくないので、最初戸惑いました。でも、気持ち良い心地よいひと時でした。(Kさん)

*二種類のカレーを食べられて幸せだった。ガラムマサラを入れるともっとおいしくなった。ガラムマサラ、おそるべきスパイス (Mさん) 

*みんなで作って、食べて、最高においしかったです。幸せです!!(Tさん) 

*今回は参加2回目です。皆さんと一緒に作ってとてもおいしかったし楽しかった。次回は手作りうどんなども作ってみたいですね。(Uさん)

カレーのお鍋の番です 盛り付け わかめの水切り 満腹定食出来上り!
4月は日程の都合上おやすみです。(お花見4月18日、ポプラ通信をご参照ください)

次回作って、食べよう会は5月以降です。
何かご不明な点はポプラの会までお尋ねください。
お申込みもお待ちしています。電話 026-228-3344 (申し込みは会の前日正午まで)

 2014.2.24(月) これから医療に携わる方へ・体験談 
          〜 精神障がいやその支援について知ってほしいこと 〜
今回はこれから医療現場で働く准看護師を目指している学生さんに体験談と自分のリカバリーにとって大切であり現在でも大切な人の支援についてお話させて頂きました。

 自分が何度かの精神科での入院生活で辛い経験をしてきたのは事実ですが、それよりは、医療も大切ではあると同時に、福祉や人の支えがあったことで、地域生活を送れるようになったリカバリーについての体験談もお話しました。そして精神保健福祉についてお伝えしました。

これまで日本での精神科医療、特に精神科に入院している人の人権が護られなかったことが改善されてきて精神科病院・精神保健福祉の向上につながってきました。しかし現在の日本の精神科病床の多さや地域移行の大切さや、医療と地域福祉の連携も必要だと思っていること、地域移行に関わっていきたいということもお話しました。

 今の精神科医療で経験した自分の体験だけではなく、これからの精神科医療の方向性を共に考えて頂きたかったのです。

 地域生活では、精神障がいをもっていても、生き生きと暮らしている人、それぞれのペースで歩んでいくことの大切さ、障がいから学ぶこと等を、ポプラの会の実践を交えてお伝えしました。家族会も大切ですし、ポプラの会もセルフヘルプグループ(自助グループ)としてピアサポートの活動を皆で頑張っていることを活動の資料を使いながらご説明しました。

 講義が終わり、一人の学生さんが感想をお話してくれました。40代くらいの女性ですが、「私の息子は発達障がいでしたので、小さい頃、本当に苦労しました。(まだ今のように発達障がいが認知されていなかったので)周りに理解されずに、私が精神的にかなり落ち込みひどく、少し危なかったかもしれません。
でも、相談すればよかったのです」と涙ぐんでおっしゃっていました。その当時は余程お辛かったと感じました。お子さんが大きくなられたので、お母様の体験やおもいを生かし、看護師さんを目指していらっしゃることに感銘を受けました。

人は障がいや病気、不慮の出来事があっても、それを生きる力にできることがあるのだと、こちらが元気や勇気を頂きました。いつも体験発表をするたびに、もう二度と体験発表をしたくないと思ってきました。自分の発表が人様のお役に立てるかという自信があまり持てないからです。

でも、全ての人に受け入れられることより、私が伝えたいことを明確にしつつ、思いや体験を真摯に語れば良いのかと思いました。毎回勉強になり修行のような心持ですが、こうした機会を与えられてきたことに感謝と、より研鑽を積みたいと強く思います。

                             (大堀 尚美)
2014/03/14
☆ 2014.2.15(土) 雪の降る日に焼きそばとスープでほっこりしました
 今日の「作って、食べよう会」は大雪の中にも関わらず、14名の方が参加してくださいました。
 メニューは塩焼きそばと白菜・きのこなど野菜具沢山のスープです。
 焼きそば班とスープ班に分かれ、ホワイトボードに書いてある手順に沿って作っていきました。


 皆さんのご感想です。

*スープも焼きそばも野菜たっぷり。女一人住いで手抜きだし野菜は高いし。量的にもよく味もおいしくいただき、雪のしんしん降る中、善光寺から来て良かったです。

*皆さんと楽しめて作れて楽しかった。また次回をやりたい。

*野菜たっぷりのヘルシーなメニューでとてもおいしかったです。

*初めて参加しましたが、とても美味でした。家ではあまり手伝うことが少ないのですが、このことによって家でも手伝いたいと思います。今後の課題です。

*家では雑に料理していますが、今日はまじめにやりました。みんなで作ると楽しいですね。
 今夜は何を作ろうかな。よし!スーパーに寄って帰ろう!次回も参加予定です。

*途中参加でしたが、一人で食べることが多く、今日の様に音楽を聞きながら食べるといつもより有意義なお食事な気がします。毎日、過食しないでヘルシーな生活をしたいです。

*ボリュームがあって美味しかったです。

 会食の最後に、作って食べよう会でのメニューについて皆でお話しました。
 次回は3月15日(土)(予定)です。次回も一緒に楽しく美味しく作りましょう。お楽しみに。


スープを作る中村シェフ 
男子厨房に入っている


塩焼きそばと具沢山スープ
おいしいヘルシー!!


焼きそば班 頑張る!
15人分の焼きそば おいしく頬張る!
2014/02/15
☆ 2014.1.29(水)  うつ病体験者として体験発表
 上田保健所で行われた「うつ病家族教室」の一環で、うつ病と診断された患者さんのご家族に対して体験談をお話しすることとなりました。主催者側から依頼されたのは、私がうつ病と診断されるまでの経緯、療養中に家族からの対応で嬉しかったこと、つらかったことを取り上げてほしいとのことでした。

 まず、今から約15年前、仕事の複雑なストレスがきっかけでうつ病になり、その後約5年間、激しい自殺願望(希死念慮)と闘った体験をお話させていただきました。次にその闘病の日々の中で、最初家族は私の「心の病」を受け止めきれなかったこと、しかし次第にうつ病を理解してくれるようになり、私の長期入院の間も残った家族で頑張って家事を分担して、私が家のことを心配しなくてもいいように整えてくれたこと、そのおかげで療養に専念することができたこと、ほどよい距離感を持って接してくれたことが嬉しかったとお話いたしました。

 そして、私が常々思っていること、「精神疾患から回復するということは、昔の自分に戻ることではなく、新しい自分を生きなおすこと」との思いをお伝えしました。幸いにも寛解にいたることのできた私は今、ポプラでこそ出会うことのできたかけがえのない仲間とともに、ピアスタッフとしての新しい人生を生きているのです。

 ご家族の方から、いくつも大切なご質問をいただきました。今非常に関心の高い「認知行動療法」についてのご質問、入院する場合のメリット、デメリットについてのご質問など、ご家族として患者さんのためにとても心を砕いていらっしゃるご様子がひしひしと伝わってきました。どうか、患者さんが、一日も早くつらさから解放されますようにと祈らずにはいられませんでした。

                                (H)
   
2014/02/13
☆ 2014.1.15(水) 社会人権教育リーダーセミナー 講師を務めて
 「障がい者の人権」、なんと難しいテーマでしょう。しかも聴講なさるのは、地域で人権教育の企画運営に携わるべく、連続の講座を受講して研鑽していらっしゃる立場ある方々であると。大変な重責ではありましたが、以前から「権利擁護」を自分のテーマとしてきた身でもあり、思い切って講師をお引き受けしました。結論から申し上げれば、思い切ってお受けしてみたことで、大変よい経験、私自身の学びとなりました。準備するまで漠然としたものでしかなかった「障がい者の人権」が、少しばかりはっきりした形で見えてきたように思います。

 当日は、私が昨年の任期満了まで在籍していた「長野県障がいのある人もない人も共に生きる社会を目指す研究会」が全県から募集した、「障がいを理由とした差別と思われる事例」計726事例の中から、典型的な24事例を提示させていただきました。また、ある精神障がいを持つ女性の方が、発症から10年近く生きてこられた中で遭遇してきた数々の差別について、ご本人の承諾を得た上でお話させていただきました。これらの事例に共通するのは、障がい者の多くが抱く「諦め」という切ない思いです。

 ちょうど前月の2013年12月4日に、「国連障害者の権利に関する条約」が、国会において批准手続きの承認がなされたことを受けて、この条約が現時点での障がい者の権利についての世界水準であること、まだその水準に届いていない国にとっては目指すべき指標であることをお話させていただきました。(なお同条約は、2014年1月20日、正式に批准されました。)

 「障がい者の人権、権利」は、障がい者だけの特別の権利ではなく、人として産まれれば誰もが人間として当然に持つことのできる「当たり前の権利」を指すのだと思います。ただ、障がい者は社会からの障壁によって、その「当たり前の権利」を行使することを阻まれているのです。ですから、社会からの障壁をなくしていくことが、障がい者にとっての「権利擁護」なのです。(社会的障壁の例:視覚障がい者に点字や音声での情報提供をしない、聴覚障がい者に手話や要約筆記で情報提供をしない、車椅子利用者用の駐車場スペースに健常者が車を停めてしまう、知的障がい者を「何もわからない人」と決めつける、企業の採用で精神障がい者だけを最初から除外して就労の機会そのものを奪う、精神疾患を発症したことを理由に短時間就労などの配慮もせずいきなり解雇する、など)

 さらに、障がいのある人もない人もこれから共に目指すものとして、「共生社会」について触れました。それは、障がいがあってもなくても、誰もがお互い尊厳を重んじて支え合い、安心して暮らせる社会です。講演の最後に私の願いとして、障がいのある人もない人も、対立しあうのではなく、互いを認め合い、歩み寄ることができれば・・・と申し上げました。「障がいのある人もない人も」というその向こうに、障がいの有無を越えて、一人の人間と一人の人間として共に生きていく、そんな社会が実現できたらと思います。

                                (H)
2014/02/13
☆ 2014.1.31(金) 地域活動支援センター・ポプラの行事「作って食べよう会」に参加して
 「え、ここで?」調理教室をこのポプラ事務室でやるという話が出た時に思った事です。
絵画教室やピアカウンセリングをやっている、調理場でも何でもない、ただの憩いの場的な場所で簡単且つ本格的な料理をやろうというのです。その為に調理器具や食器、予備のバンダナ・エプロン、前日には食材の買い出しに行ったりして、この日に備えました。

 作るメニューは二つ、「パンケーキ」と「サラダ」です。レシピをネットからプリントアウトし、ホワイトボードにでかでかと分かりやすく書き込み、スタッフは用意してもらった行程表を参照しながら、当日みえられた利用者の方との合計13人で、わいわいがやがやとパンケーキ組とサラダ組に分かれて調理を進めました。

 パンケーキ組の方は種作りからホットプレートでの加熱・焼き上げをやり、なかなか見事な出来映えで、いきなりのぶっつけ本番とは思えない、とても美味しそうでこんがりとしたパンケーキに仕上げてくれました。でもプレートの温度調整に苦心していた様です。

 もう一方のサラダ組の方は、用意された野菜を包丁とまな板でひたすら細切りにして盛り付け、オリーブオイルを使用したドレッシングを作り、余った時間でパンケーキも焼かせてもらいました。開始してから2時間余り。

一人3枚のパンケーキと栄養満点のサラダが食卓に並び、皆で会食しました。味の方はというと、レストランに出しても恥ずかしくない、とても満足の行くものでした。「お昼食べた後、また食べて、苦しくない?」と聞かれて「これは別腹だから」。でも3枚はちょっと多かった…。

                                (T.N)
☆ 2013.9.10(火) 新潟県 体験発表 「ピアサポートとリカバリー」 
 今回の発表のテーマは、私たちポプラの会が当事者会として発足してから常に意識にある「当事者性」「当事者同士の支えあい」と「自分自身のリカバリー」という柱となる二つのテーマでした。

 初めに聖学院大学人間福祉学部人間福祉学科教授相川章子氏による「ピア」についてのご講演がありました。先生ご自身が精神障がいをもっている方々と過ごしていらして「ピア」(同じ経験をした仲間)の持つ力を生かし、ピアサポーターとして活躍できる場が増えることの可能性について話されました。また同時に「ピア」の矛盾(当事者が当事者を支える際に生じる葛藤・他の支援者との多重関係)や、ピアサポーターとして当事者を雇用する際に必要な配慮についても述べられました。現在、全国的な組織として、ピアサポーター養成講座の開催を準備されている等、全国的な動きについても話されました。

 相川先生は平成25年3月にポプラの会をご訪問下さり、ポプラの会の当事者活動について「とても地に足がついた活動ですね」と評価してくださいました。先生は以前、アメリカにピアサポートの調査に行かれ、アメリカで精神医療・保健福祉のコンシュマー・ピアスペシャリストが公的な機関や施設などで運営者となったり、スタッフとして研修を受けながら、活躍していることを教えてくださいました。

 今回も偶然、ご一緒することが出来、いよいよピアサポーターが日本でもより活躍する場、その為の研修も進んできたのだと感じました。

 次に社会福祉法人絆の会の副理事長太田廣美氏が同法人の当事者支援の実際と、9年半前に発足したポプラの会(平成16年発足当時 長野市精神障害「当事者ポプラの会」)の活動に対する思いをお話しして下さいました。

 太田氏が常にご自身の当事者支援の在り方として挙げられるのは、「黒子に徹する」とういうスタンスです。私たち当事者の気持ちや意志を大切にして下さり、必要だと求められたら応援はするけれど、それ以外はご自身のお気持ちや意志を全面に出されたことは一度もありません。それに常によく私たちの気持ち、思いを聴いてくださいます。自分達が主体的に考え、判断し、行動することを心からいつも応援して下さったから、私自身も責任を持って活動してこられました。自分も支援者として太田さんの様に在りたいと強く思っています。本人の自己決定を大切にされるお気持ちは、常に私自身のモデルです。

 次に私の番でしたが、私自身は、ポプラの会の歩みと「ピアサポート」「リカバリー」に対する思いを語りました。
 ピアサポートに大切なのは、「対等性」だと思っています。ただ、それが仕事となるとつい「支援する側」「支援される側」になってしまいがちで、そこに「ピアの葛藤」があります。その境界線はどこにあるのだろうか、自分の立ち位置はここでいいのかと常に悩んで、働いています。

 実際、私は自分がピアサポートをすることでリカバリー(回復)してこられましたし、支え合える仲間がいることで、自分自身を見つめられたり助けられてきました。リカバリーとは「人を思える様になること」「人を信じられる様になること」「人を頼える様になること」「人を愛せる様になること」と感じています。「人」を「自分」と置き換えてもいいと思います。

 正直申し上げれば、現在も自分のリカバリーを実感したり、また時には、後退しているのかと思わなくもなく。でも自分の生きる「希望」を持てるようになること、またそれを人と支えあうことは、障がいがあっても無くても、人間が生きる上で大切なことだと感じて生きています。

 当事者の方が「どうしたらピアサポーターになれますか」と質問されました。私はその時にポプラの会が当事者会として発足し、活動をしてきた内容はお伝えできましたが、具体的にピアサポーターになる方法は考えや知識もあまり無く、その方や会場にいらした当事者の方の思いに答えられなかったと反省しています。

 現在は大学でもピアサポーター養成の為のカリキュラムが組まれたりしていますが、今回の新潟県・新潟県市町村の様に、行政もピアサポーター養成の研修会を開催したり、ピアサポーターが雇用されるようになばいいと思います。働き方が多様になることは、精神障がいをもつ人だけで無く、一般の方々にとって多様な働き方をする機会が増えることです。

 当事者が主体的に当事者を支援する関係づくりが進んできていること。それを望んでいる当事者が沢山いること。ピアサポーターになる為やその後の研修を受けられる機会を保障すること。自分がピアサポーターとしてどう歩んでいけば良いのかということを考えながら、ピアサポートの輪が広がっていき、精神障がいをもっていても希望を持って生きていかれる様に、これからもポプラの会や長野県ピアサポートネットワークで活動していきたいと強く感じた体験発表でした。

                               (りんご)
☆ 2013.12.1(日)12.2(月) 
  障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)中央行動に参加して
 
 去る12月1日〜2日と、障全協の全国集会・中央行動に行って来ました。1日に代々木オリンピックセンターの集会室で講演を聴いた後、分科会で陳情・請願の練習をし、翌日2日に衆議院第二議員会館で国土交通省・厚生労働省に分かれて陳情して来ました。

 私は厚労省の方に参加したのですが、十数項目ある内の最初の2項目が所謂65歳問題(65歳で総合支援法から一割負担の有る一般の介護保険に切り替えられてしまう:7条規定)で、2時間の内の30分以上を費やしてしまい、一番最後の交通費割引の精神障がい者差別の是正・撤廃要求が時間オーバーしての陳情になってしまいました。

でも、北海道すみれ会のTさんの力強い請願に勇気付けられ、何とか私達がJR・私鉄とマイカー規制(道路交通法改正により、精神障がい者等の申告義務違反に対する罰則が強化されたこと)との板挟みになっている事を訴え、書類を渡す事が出来ました。担当の方は国交省に通達するだけでなく、直接JR等に通告してくれるとの事です。

その後、衆議院の国土交通委員会所属議員の事務室を回り、陳情して東京を後にしました。楽しくもあり、大変でもあった二日間でした。
                                (T.N)
☆ 2013.10.17(木) 千曲市社会福祉協議会にて体験発表を行って  
 主に、職場でのメンタルヘルスについて体験を話してほしいとのご依頼で、十数年前、まさに職場でのさまざまなストレスがきっかけで、重いうつ病になってしまった私の体験をお話させていただきました。

 これまで体験談は何回となくお話させていただいてきた私ですが、今回ほどプレッシャーを感じ、緊張したことはありませんでした。公的機関での正式な研修会という、責任の重い仕事であったこと、約1時間という長時間にわたってお話させていただく中で、これまであまり触れずに来た(あまり触れたくなかった)職場での出来事、ストレスの内容などにも踏み込まざるを得ず、どこまで開示したらよいかなども含めて、準備期間中、迷いばかりが生じました。

 ポプラの同僚や相談役の助言も得ながら、なんとか原稿を仕上げ、本番に望みました。原稿を作成しながら過去の自分を振り返ってみて、職場で(これは家庭などでも同じでしょう)同僚と、仕事や喜怒哀楽を「共有・共感」し合える関係が作れているか、その反対に「孤独」に陥っているようなことはないか、そこがメンタルヘルスを損なうかどうかのキーポイントであることに気づきました。体験談の中では、その点について、かなり強調させていただきました。

また、いくらフォーマルなコミュニケーションがとれていても、インフォーマルなコミュニケーション(雑談などでいいのです)がとれていないと、その組織は意外と脆いということにも触れさせていただきました。私自身が、そのような中でうつ病を発症したからです。

 幸いお聞きいただいた方々に共感していただけたようで、安心いたしました。どこの組織にあっても、ただ効率だけに追われるのでなく、構成メンバー同士の温かい人間関係が築かれることを切に望みます。 

≪追記≫
 この体験談のあと、千曲市社会福祉協議会様では、メンタルヘルスに関して職員さんが気軽に相談できる窓口が必要だとの判断から、急遽、精神障がい関係を担当している職員さんが相談員となって、職員向け「心の相談窓口」が開設されたそうです。ひとりひとりの職員の心の健康が、職場全体の活力につながることをご理解いただけたことに御礼申し上げます。
                                 (H)
☆ 2013.09.27(金) 第21回 あった会に参加して感動
長野県障がい者福祉センターサンアップルにて
午前中:鈴木純一さんのマジックショーと長野県警察音楽隊の皆さんによる演奏会。
マジックショーは度肝を抜かれました。いくつかの手品の中で、ポプラから利用者のTさんがステージに上がり、鈴木さんに言われるがままに千円札を確かに破きました。でも鈴木さんのマジックで、いつの間にか元の千円札に!通し番号も破いたのと完全に一致していました。

千円札を破いた気持ちはいかばかりか!また、同じくポプラの利用者であるKさんがステージに上がり、スプーン曲げに挑戦。見事グニャリと曲がったのですが、私は記念に貰ったそのスプーンを見せていただいて仰天。どう考えても絶対に曲がらないとても硬い金属でした。それがゴリラが捻じ曲げた様に曲がっていたのです。鈴木さんは本当は超能力者なのでは?

演奏会は、今話題のAKB48メドレーや朝の連ドラの『あまちゃん』主題曲等、楽しい曲を沢山演奏して下さいました。とても格好良かったです。

午後:分科会。『神様のカルテ』という映画を見ました。社会と個人の尊厳との間で揺れ動く若い医師の葛藤を、信州を舞台に淡々と描く秀作でした。
                               (T.N)
  
 2013.08.27(火) ありのままでいること
 2013年8 月27日、塩尻市で地域生活の研修会がありました。講師は北海道浦河町べてるの家理事の向谷地生良氏とべてるの家のメンバー伊藤さん、亀井さんでした。

 午前の講演では、べてるの家が北海道で生まれた経緯ついて、北海道にソーシャルワーカーが向谷地先生がお一人という中で、精神科に通院している人たちの支援に当たり、寝食を共にされたことや、メンバーで話し合い、昆布を売る会社を立ち上げ、当事者会も立ち上げて皆で時にはけんかもしながら、作り上げてきたべてるの家の歴史も話されました。

現在は、浦河日赤病院に入院していた方の受け皿のグループホーム等の地域生活の基盤を作り上げてきたこと等、べてるの家の熱意と思いにこちらも胸が熱くなりました。
実際、同じことは出来ないかもしれないし、長野は長野の地域性や環境、人々の中で、地域生活が豊かになる方法を探して皆で努力してきています。そして長野こその良さも、沢山あると感じています。

 ただ、べてるの家のメンバーの皆さんが、とてもまぶしく感じたのです。べてるの家の皆さんとは、もう3年続けて長野でお会いしています。メンバーの皆さんは、自分のことを飾っているように感じません。率直で、一生懸命ですし、べてるの家の昆布などの製品や、書籍もしっかりと販売しますが、それでいて何だか押しつけがましさが無いのです

 あまり他の人からどう見られるとか、人の評価というものを気にしていないように見えます。自然体なのです。そこには、障がいや病気の大変さを超えた自信のようなものさえ感じます。
 私は、一体、自分とどこが、どう違うのだろうと考えてきました。

 今も、はっきりとした結論は出ませんが、一つ私がやろうとして出来ないことは、自分や人のことを笑えることです。その人を笑うのでは無く、悩んでいる悩みを共に考え、時には笑い飛ばしたりします。人とことを分けることが出来る。自分や人の悩みを「距離」を持って、少し自分から離れて考える癖を持つということかと思いました。

向谷地先生がよく「順調に悩んでいるね」「順調に苦労しているね」と言われています。深刻に悩んでいる時に、そうそう簡単に思えないし、私がそんなことを言った時に、苦しんで救いを求めている人は、自分がおちょくられているように感じて怒る人もいるかもしれません。

ただ、人に悩みを相談するのは、「答えを直ぐに見つけるため」というより、相談に載ってくれる人と一緒に問題、困難、悩みを一緒に眺めてみて、少し客観的に自分を問題を見られるようになるのかもしれないということかもしれないと思うのです。
それは自分が悩んで相談に載ってもらう時に、後で感じてきたことです。

 そして今は悩んだ時、「今、私は少し悩んでいるんだ。苦労しているんだね」と少し自分から離れたところから声をかけるようにしています。
 「人にどう見られるか」とか、「どう評価されるか」ということに自分の気持ちが大きく捉われるのでは無く、自分が自分をきちんと認める自己肯定感を持っていきたいと思いました。良い学びの機会を持てたことに感謝しています。
                               (りんご)
☆ 研修を受けて   せいしれん 夏期研修会
・講演会では、この6月に改正案が国会を通過した『精神保健福祉法』について、当事者にとって問題になる点について細かく説明がありました。さらに、最近改正されたいくつかの関連した法律についても解説がありました。

・『精神保健福祉法』については、「3年後に見直しを行う」ことになっているので、その3年間に当事者・関係者がどれだけ国に働きかけをして、当事者の人権を守る法律に変えていくかが勝負だとのことでした。

・第1分科会では、ピアサポートに関する国内の動き、せいしれんの事業、ピアサポートに関する実践などが取り上げられました。ポプラの会で長くスタッフの研修を担当してくださっている、長野県精神保健福祉士協会 夏目宏明先生も、講師としてポプラの会との関わりなどについてお話ししてくださいました。

《感じたこと》
・私たちの想像以上に、国内で「ピアサポート」に対する関心が高まっていることを実感しました。
・研鑽を怠らず、質の高いピアサポートを、地道に日々積み重ねていくことが大切だと感じました。

                                      (H)
☆ 2013.08.24(土)
平成25年8月24日(土)に第119回ポプラの会の運営委員会が行われました。
議題の中でフリートークがありました。
その中の話題をお話ししたいと思います。

★災害時の話題になりました。
 Aさんは災害時の際に役立つように(精神保健福祉手帳1級の人に限りますが)、市に要援護者の登録を思い切ってしたとのことです。民生児童委員の方が家に見えましたが、自分の障がいを話さなければいけないので、偏見の目で見られるのでは等、大きなプレッシャーだったと言います。話すと、思った以上に気持ち良く受け入れてくれたそうです。お互いにホッとしました。

一番大事なのは、近所づきあいを普段からすることが大切といわれました。私も、近所づきあいが中々難しいと思いますが、何とか近所の人と挨拶から始め、お近づきになりたいと思いました。地区の方に知っていただく事で、災害時のいざというときに大変助かると皆さんに勧められました。気をつけたいのは、登録を取り消すと、そのままになってしまうので、取り消さないことが大切とのことです。

また、長野市危機管理防災課に問い合わせると、その地区でペットボトル等災害時の備蓄品が保管されている場所を教えてくれるそうです。随時、備蓄品の保管場所が増えているそうです。また、自分の地域の福祉避難所を知っておくことも大切です。
私は、自分でも災害時の備えをしておこうと思い改めました

                              アオガエル

ポプラの広場に戻る